YOSSYのトロピカルライフ
新水槽の場所確保
まいどっ!! Yossyです。
皆様のおかげで、毎日のアクセス数が増えてきて嬉しい限りです。
しかしこのブログを通して色々な方々とコミニュケーションを楽しみたいというのが本来の趣旨です
そこで更なるお願いが。。。
出来ましたら一言でもいいのでコメントを残していってくださいまし
そして・・・
本文の前にちょっと寄り道をお願いします
インポイント数が訪問数に見合わないの..
.
すぐバックスペースで戻ってきてね
にほんブログ村
3・2・1
おかえりなさぁ~い
以上CM
突然ですが、どーしても新しいレイアウトの試みをしたくて
水槽は。。。
ある
フィルターも。。。
ある
ソイルも。。。
ある
レイアウト素材も。。。
ある
場所が。。。
ないっ!!
無いなら造らねばっ!!
ということでトコロテン方式に場所を確保しましたぁ
まず、ボトルテラリウムを
ここから
移動
次に稚魚育成水槽を
移動
この
ライトハンガーつき水槽台
、角型でも違和感ないのね。。。
おいてみた!!
ふふふ、これで当分妄想に浸れる
「メネデールは隠そうね」って思った方は
ポチッとな
にほんブログ村
スポンサーサイト
2013年06月29日 |
CM base
|
トラックバック(0)件
|
コメント(24)件
鉄分は直接水草を赤くしていない!?
まいどっ!! Yossyです。
皆様のおかげで、毎日のアクセス数が増えてきて嬉しい限りです。
しかしこのブログを通して色々な方々とコミニュケーションを楽しみたいというのが本来の趣旨です
そこで更なるお願いが。。。
出来ましたら一言でもいいのでコメントを残していってくださいまし
そして・・・
本文の前にちょっと寄り道をお願いします
インポイント数が訪問数に見合わないの..
.
すぐバックスペースで戻ってきてね
にほんブログ村
3・2・1
おかえりなさぁ~い
以上CM
昨日はメネデ-ルで効果的な鉄分補給のお話しをしましたが・・・
ちょっとややこしいお話しで頭がオーバーヒートするブロ友さんが続出してしまいました
深くお詫び草・・・
今回は難しいお話しは無しだから安心してくださいね
赤系の水草が何故赤いのか?
「夕焼け小焼けを見てたから♪」
「赤い実をたぁべぇた♪」
ちがぁ~うっ!!
これは光合成と深ぁ~く関係しているのです
水草は光合成をしています
光合成って?
「クロロフィル」という光合成色素で光を吸収して、水中から取り込んだ二酸化炭素と水で有機物を作ることを「光合成」って言います。
この結果、発生した酸素を放出する現象がみんなの大好きな「気泡」なのですね~
では何故赤くなるのか?
簡単に言っちゃいましょう!!
それは人間で言う「日焼け」です!!
いっぱいの光を葉っぱに受けると、どんどん光合成が出来ちゃいます。
これはいいことなのですが、光合成をしすぎると「活性酸素」という悪さをするものが出来ちゃうのですね~
だから光が強くても適当に光合成が出来るよう、クロロフィルが欲しがる赤い波長の光を赤い色で反射して光合成の具合を調節しているのですね~
人間が紫外線から皮膚を守るためにメラミン色素というもので日焼け現象を起こすのとよく似ています。
ではこの赤い色って何?
これは「アントシアニン」という色素なのですね。
これも光合成によって作り出された有機物を使って葉っぱで作っています
赤系の水草を赤くするにはしっかりと光を当て、二酸化炭素を添加してバンバン光合成をさせてやると赤くなるというお話しでした
さて、ここまでのお話しで「鉄」って出てきました?
出てこなかったでしょ
鉄分は植物の必須栄養素に含まれる物質ですが三大栄養素「窒素・カリウム・燐酸」と違ってその他の微量栄養素なのです。
その役割は光合成をするマシーン「葉緑体」を作るのに必要とされています。
ですから鉄分が不足すると「葉緑体」が作れなくなり葉っぱが白くなる「白化」が起こるのですね。
無かったら困るけど、これで赤くなるわけではないのです
光合成は植物の生きていく最も大事な仕組み
それに深く関係している「鉄」も大事ですよね
おとーさん 「わし光合成せえへんけど、赤いでぇ~」
メネデールはそういう風に役立っているって解った方は
ポチッとな
にほんブログ村
2013年06月28日 |
Rag chew
|
トラックバック(0)件
|
コメント(18)件
反転色彩水槽に活力を!!
まいどっ!! Yossyです。
皆様のおかげで、毎日のアクセス数が増えてきて嬉しい限りです。
しかしこのブログを通して色々な方々とコミニュケーションを楽しみたいというのが本来の趣旨です
そこで更なるお願いが。。。
出来ましたら一言でもいいのでコメントを残していってくださいまし
そして・・・
本文の前にちょっと寄り道をお願いします
インポイント数が訪問数に見合わないの..
.
すぐバックスペースで戻ってきてね
にほんブログ村
3・2・1
おかえりなさぁ~い
以上CM
さて、
反転色彩水槽に水草を植えて
2週間が経ちました
2週間前
現在
順調に育っているようです
ロタラ・マクランドラ・スモールリーフ
ルドウジア・スーパーレッド
ルドウジア・グリーン
がちょっと伸びてきたのでカットして差し戻しました
そしてさらに赤みがかってくれるよう願いを込めて固形肥料(テトラクリプト)とメネデールを底床にぶち込みます
メネデールは1Lに10cc(百倍)溶液をスポイトで底まで差しこみ放出
ここでちょっと難しぃ~いお話しを
植物の鉄分吸収メカニズム
植物の根の表皮の細胞膜にIRT1という2価鉄イオン(Fe2+)を細胞内部に取り込むための膜輸送蛋白(トランスポーター)を持っています。これは、IRT1と呼ばれています。また、同じく細胞膜表層に3価鉄還元酵素が酵素の活性中心を根の外側に向けて存在しています。このタンパク質はFROと呼ばれています。畑状態での根圏での鉄イオンはほとんど3価鉄の状態で存在します。根圏での鉄イオンの水中の濃度に関わっている因子は、1)植物根自身がプロトン(H+)をプロトンポンプ(H+ATPase)によって放出することによって根圏のpHを下げて土壌中の不溶態鉄から3価鉄イオンを可溶化する。pHが1下がると103の倍率で3価鉄イオンが水に溶けてきます。2)根圏では微生物が自分自身も鉄を吸収しなければならないので菌体外に鉄溶解生物質(siderophore)を出して土壌中の不溶性の鉄を可溶性のFe3+-siderophoreとして菌の周辺の水に保持しています。3)堆肥や土壌有機物の低分子化合物の緩いキレート力でFe3+キレート化合物を形成しています。植物根はこれらの三価鉄をFRO酵素で二価鉄に還元します。生じたFe2+-キレートは2価鉄イオンの結合力が弱いので、細胞膜のIRT1 に近づくとFe2+がIRT1に引っぺがされて、細胞内に取り込まれます。遊離されたキレートは再度土壌に戻されて鉄の可溶化に使われます。by植物鉄栄養研究会
ま、早い話がメネデールはFe2+イオンの水溶液で面倒なFe3+をFe2+の形に変えずに使えるということです
では、何故底床に放出するかというと水中の酸素によってFe3+になってしまうのを少しでも防ぎたいという意図からです
さらにアカデミックな「実は鉄分が直接葉っぱを赤くしているのではなかった」
ということは皆さんあまり知られていないようですね~
この話しは長くなるので別の機会に記事にします
ルドウジア・スーパーレッドも
ロタラ・コロラタも
ロタラ・マクランドラ・スモールリーフも
前景、ロタラ・インディカも
どんどん赤ぁくなぁ~れ!!
全景
ちょっと難しくって寝そうになった方も
ポチッとな
にほんブログ村
2013年06月27日 |
CM base
|
トラックバック(0)件
|
コメント(27)件
水槽物語「親の心、子知らず」
まいどっ!! Yossyです。
皆様のおかげで、毎日のアクセス数が増えてきて嬉しい限りです。
しかしこのブログを通して色々な方々とコミニュケーションを楽しみたいというのが本来の趣旨です
そこで更なるお願いが。。。
出来ましたら一言でもいいのでコメントを残していってくださいまし
そして・・・
本文の前にちょっと寄り道をお願いします
インポイント数が訪問数に見合わないの..
.
すぐバックスペースで戻ってきてね
にほんブログ村
3・2・1
おかえりなさぁ~い
以上CM
おとーさん 「やっぱり赤い水草にはわしのヒレがよう映えるわ、ん~♪」
おとーさん 「ん~♪」
おとーさん 「ん~・・・」
おかーさん 「ちょっと、あんた、そんなとこで油売ってんと子供捜してや」
おとーさん 「またかいな。。。 ちょっと泳げるようになったら、すぐどっか行ってまうねんからなぁ、かなんわ」
おとーさん 「これっ!! おかーちゃんのそばから離れたらあかんやろ、はよ戻りっ!!」
稚魚たち 「なぁ、おかーちゃん、僕らなぁ、山登りして遊んでんねん」
おかーさん 「そうか、そらおもろそうやなぁ、どの子が一番上手なん?」
稚魚たち 「こっからおかーちゃんのとこまで泳ぐで、見ててやぁ!!」
おかーさん 「まぁ、上手に泳げるようになったやん。 えらいなぁ。」
おとーさん 「せっかく、前のチビどもがおらんようになったと思うたら...まぁええか、子供は授かりもんやさかいなぁ、ん~♪」
おとーさん 「わ!! びっくりするやないか!! そんなとこでなにしてんねん?」
おかーさん 「あんた、いま、うちのおにーちゃんらの事、考えとったやろ? あの子らは立派になるために修行しに旅に出てんねやで。。。どないしてんやろ?元気なんかなぁ? 仲ようやってんのやろか? さみしないんやろか?」
おとーさん 「大丈夫やて、わしとお前の子らやろ。仲ようやってるで」
おかーさん 「そうやろか? そやな!! あんたに似てなんも考えへん、のー天気な子らやもんな」
おとーさん 「のー天気って、なんちゅうこと言うねん... ええとこはみんなお前似で、あかんのはわしのせいか・・・」
稚魚たち 「おがーぢぁゃん!! どこにいてたん?! 」
おかーさん 「ごめんごめん、おとーちゃんと話ししとったんや、ほな次何して遊ぶんや?」
一方、旅に出た幼魚たちは
「ひゃっほ~う!!」
「ぼー」
おかーさんに連絡取りたくなった方も
ポチッとな
にほんブログ村
2013年06月26日 |
Stories
|
トラックバック(0)件
|
コメント(16)件
稚魚or水草、どっちを?
まいどっ!! Yossyです。
皆様のおかげで、毎日のアクセス数が増えてきて嬉しい限りです。
しかしこのブログを通して色々な方々とコミニュケーションを楽しみたいというのが本来の趣旨です
そこで更なるお願いが。。。
出来ましたら一言でもいいのでコメントを残していってくださいまし
そして・・・
本文の前にちょっと寄り道をお願いします
インポイント数が訪問数に見合わないの..
.
すぐバックスペースで戻ってきてね
にほんブログ村
3・2・1
おかえりなさぁ~い
以上CM
さて、先日浮上したカカトゥオイデスの稚魚たちですが
結構います・・・
稚魚たちを育て上げるには無換水で極力水槽に手を入れないというのがセオリーみたいです
前回はそうしてひと月半無換水で育て上げました
で、水草育成を目指すか稚魚育成を目指すかで迷った結果
やっぱりキチンとこの水槽を「反転色彩水槽」として完成を目指します
でも、稚魚も生まれいでし命です。
できるだけ生き残れるよう育成も続けます
稚魚たちへの影響が少ないように一日5L(1/6)の水換えはエアチューブ点滴で1時間半かけます
ということでこの前沸かしたブラインシュリンプの残りを解凍
久々に登場ですね
「Automatic Brine Shrimp Feeder(A・B・S・F)」
これを水槽にセット
早速おかーさんが寄ってきました
供給口をつついて貪り食ってます
覚えてたのでしょうか?
稚魚たちもお腹が膨れて橙色に
冷凍でも食べるみたいなので一安心です
水換え終了後も稚魚たちは無事に泳ぎまわっていました
さあ、この方法でどーなるかですね
「水草増えてる?」って思った方も
ポチッとな
にほんブログ村
2013年06月25日 |
CM base
|
トラックバック(0)件
|
コメント(22)件
なぜにインディカを買う?
まいどっ!! Yossyです。
皆様のおかげで、毎日のアクセス数が増えてきて嬉しい限りです。
しかしこのブログを通して色々な方々とコミニュケーションを楽しみたいというのが本来の趣旨です
そこで更なるお願いが。。。
出来ましたら一言でもいいのでコメントを残していってくださいまし
そして・・・
本文の前にちょっと寄り道をお願いします
インポイント数が訪問数に見合わないの..
.
すぐバックスペースで戻ってきてね
にほんブログ村
3・2・1
おかえりなさぁ~い
以上CM
京都のお仕事が早く終わったので、仕事場へ
稚魚にブラインをやります
今回は何匹が浮上したのかまだわかりません・・・
で、急いで帰宅して
wasabiさんで昨日買ってきた「ロタラ・インディカ」を
なぜに「インディカ」?
実は僕の持っているのは、ピンクになるタイプ
そこで、wasabiさんにあった赤くなるタイプを買ったのでした
いつもの通り長さを揃えてカット
段階的に長さを変えて、カットした根元は束ねて別の水槽へ
植え込み~
この範囲で50本余り植えました。
狭いところに植えるときは上から見える方が植えやすいです
全景は
植える前
植えた後
お気に入りの角度
真っ赤なインディカ見たいって思った方は
ポチッとな
にほんブログ村
2013年06月24日 |
Homebase
|
トラックバック(0)件
|
コメント(14)件
お仕事前にホースの取替え
まいどっ!! Yossyです。
皆様のおかげで、毎日のアクセス数が増えてきて嬉しい限りです。
しかしこのブログを通して色々な方々とコミニュケーションを楽しみたいというのが本来の趣旨です
そこで更なるお願いが。。。
出来ましたら一言でもいいのでコメントを残していってくださいまし
そして・・・
本文の前にちょっと寄り道をお願いします
インポイント数が訪問数に見合わないの..
.
すぐバックスペースで戻ってきてね
にほんブログ村
3・2・1
おかえりなさぁ~い
以上CM
本日は恒例の京都泊お仕事ですがその前に・・・
昨日大型ボンベに接続していた耐圧ホースの交換をしに仕事場に行くと
カカトゥの稚魚が浮上していました
しかしこのことはすでに予想済みで、用意周到な僕はブラインシュリンプを準備していました
孵化器にカバーをかけて、集光窓口に集めたブラインをサイフォン原理でコーヒーフィルターへ吸い出します。
結構湧かせてしまったか
集まったブラインを飼育水ですすぎ
反転色彩水槽へ
物凄く見えにくいのですがおかーさんの下に浮上した稚魚が
これから大きくなって撮影しやすくなると思います
残りのブラインは稚魚水槽へ
やっぱり人工飼料と違ってこっちの方がいいのですね
このあとm/150円で買ってきたホースも接続して石鹸水で漏れをチェック
しかしこれから稚魚を育てるのか、
反転色彩水槽を完成させるのか?
う~ん
う~ん
とりあえずwasabiさんに行ってこよっ!
「京都へはお仕事じゃないの?」って思った方は
ポチッとな
にほんブログ村
2013年06月23日 |
CM base
|
トラックバック(0)件
|
コメント(28)件
も、漏れとる!!
まいどっ!! Yossyです。
皆様のおかげで、毎日のアクセス数が増えてきて嬉しい限りです。
しかしこのブログを通して色々な方々とコミニュケーションを楽しみたいというのが本来の趣旨です
そこで更なるお願いが。。。
出来ましたら一言でもいいのでコメントを残していってくださいまし
そして・・・
本文の前にちょっと寄り道をお願いします
インポイント数が訪問数に見合わないの..
.
すぐバックスペースで戻ってきてね
にほんブログ村
3・2・1
おかえりなさぁ~い
以上CM
昨日まで半分ちょい下やったのに・・・
確実に漏れてる!!
色々原因を石鹸水で探したが・・・
耐圧チューブの劣化でした
チューブなんてもう3年は変えてないもんな。。。
明日ホムセンで買おう!!
経年劣化ほど怖い物は無いって思った方は
ポチッとな
にほんブログ村
2013年06月22日 |
Tools
|
トラックバック(0)件
|
コメント(22)件
前景草のトリミング・・・反転色彩水槽
まいどっ!! Yossyです。
皆様のおかげで、毎日のアクセス数が増えてきて嬉しい限りです。
しかしこのブログを通して色々な方々とコミニュケーションを楽しみたいというのが本来の趣旨です
そこで更なるお願いが。。。
出来ましたら一言でもいいのでコメントを残していってくださいまし
そして・・・
本文の前にちょっと寄り道をお願いします
インポイント数が訪問数に見合わないの..
.
すぐバックスペースで戻ってきてね
にほんブログ村
3・2・1
おかえりなさぁ~い
以上CM
昨日は久しぶりに学生相手に2コマ3時間の講義があったので更新できませんでした。。。
何かを教えるということは楽しいです
さて、仕事場の反転色彩水槽ですが、1週間経ちました
すでに前景のロタラインディカがトリミング時期を迎えています
もう少し密になるとトリミングの頻度も落とせるのですが、今はとにかく増産体制に入っています
で、ソイルから1・2節のところでカットして
差し戻します
水換え中
「なんちゃってリリーパイプ」からの水流はこんな感じです・・・って判りにくいですね
ロタラ・ワリッキー(リスノシッポ)もロタラ・コロラタも赤くなってきました
全景は
「この頻度のトリミングはキツイなぁ~」って思った方は
ポチッとな
にほんブログ村
2013年06月21日 |
CM base
|
トラックバック(0)件
|
コメント(32)件
「Co2直噴ターボT型強制添加機」を作ろう!!
まいどっ!! Yossyです。
皆様のおかげで、毎日のアクセス数が増えてきて嬉しい限りです。
しかしこのブログを通して色々な方々とコミニュケーションを楽しみたいというのが本来の趣旨です
そこで更なるお願いが。。。
出来ましたら一言でもいいのでコメントを残していってくださいまし
そして・・・
本文の前にちょっと寄り道をお願いします
インポイント数が訪問数に見合わないの..
.
すぐバックスペースで戻ってきてね
にほんブログ村
3・2・1
おかえりなさぁ~い
以上CM
仕事場の反転色彩水槽ですがそろそろCo2を添加します
水槽内に拡散筒を設置して細かな泡が立ち上がるのを見るのも一つの魅力ですが、メンテナンスがめんどくさいの
ということで僕は全てのCo2添加システムをこの方式にしています
用意する物
そこら辺に転がっている
T型ジョイント
逆止弁
スドー社 マイクロCo2ストーン
ホースの切れ端(エア用・パイプ用)
そこら辺のを使い回ししているので全て汚れていますね
まずマイクロストーンのチューブ変換ジョイントをTジョイント内で頭が少し出るようにつないで
汎用エアチューブを逆止弁に長さを合わせてカットして接続
フィルターホースもTジョイントと逆支弁の位置にあわせてカット
Tジョイントとホースをつないでから、マイクロストーンシステムを接続
このように正しい位置になっているか確認して
フィルターにセットして水漏れが無いか確認
たったこれだけの作業ですが、効果は抜群
2秒に1滴の量で添加しています
どんどんどんどん、赤ぁ~くなぁ~れっ
「仰々しい名前だね」って思った方も
ポチッとな
にほんブログ村
2013年06月19日 |
DIY
|
トラックバック(0)件
|
コメント(32)件
|
ホーム
|
次のページ
»
プロフィール
Author:YOSSY
大阪を拠点に音響屋さんやってます
たまにステージに立ちます
アクア歴29年
アグレッシブなアクアライフを送ります
最新記事
低流動生物濾過アクアオーバル無喚水で2ヶ月 (02/17)
遊べなかった一日。。。 (02/16)
愛のパワー (02/15)
間一髪セーフ? (02/14)
あかん。。。なんも出来へん・・・ (02/13)
最新コメント
YOSSY:愛のパワー (02/16)
ぱみゅ:愛のパワー (02/15)
YOSSY:珍しいボルビティスをおねだりしちゃった (02/13)
アクアおやじ:珍しいボルビティスをおねだりしちゃった (02/12)
YOSSY:win10 にてんてこ舞い (02/10)
ぱみゅ:win10 にてんてこ舞い (02/09)
YOSSY:PCがお亡くなりに・・・ (02/07)
月別アーカイブ
2019/02 (11)
2019/01 (31)
2018/12 (32)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (30)
2018/03 (32)
2018/02 (29)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (25)
2017/06 (30)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (31)
2016/09 (30)
2016/08 (28)
2016/07 (31)
2016/06 (26)
2016/05 (31)
2016/04 (23)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (31)
2015/11 (26)
2015/10 (31)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (30)
2015/06 (30)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (22)
2015/02 (19)
2015/01 (19)
2014/12 (28)
2014/11 (28)
2014/10 (20)
2014/09 (22)
2014/08 (19)
2014/07 (19)
2014/06 (21)
2014/05 (25)
2014/04 (26)
2014/03 (31)
2014/02 (29)
2014/01 (31)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (28)
2013/08 (26)
2013/07 (26)
2013/06 (24)
2013/05 (23)
2013/04 (25)
2013/03 (18)
2013/02 (11)
2013/01 (18)
2012/12 (16)
2012/11 (9)
カテゴリ
未分類 (8)
Homebase (171)
DIY (46)
CM base (156)
Shop (10)
Rag chew (478)
Tools (41)
water plant (213)
creature (232)
Stories (24)
Layout (424)
PLANTS (247)
field work (16)
フリーエリア
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
検索フォーム
リンク
In the water
ビ オ ト ー プ と 熱 帯 魚 と …
EM's Style Aquarium
Meoo's blog
Go AQUA
水草 はじめました
FOX SENCE
アクアリウムでコーヒー休憩
Pulp Fiction
ALL BLUE ~コリドラスとシュリンプと水草~
インドでアピスト
∞あくありんぐ∞
水草ROCK!
ネイチャーライフ
かわいい水槽
kanoの水槽とは?
ぺーたん日記
ayaquarium
のっけの水
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード
フリーエリア
過去のレイアウト
いんすたぐらむ
アクセスカウント
オンラインアカウント
現在の閲覧者数: