「反転色彩水槽」のグロッソステッグマ

全く這う気配なし。。。

ならば矮小化した有茎草として
前景に活用しちゃる!!
ということでストック水槽からテキトーに採ってきて

長さを揃えて

植え込む

結構植わったように見えても

上から観るとスペースがあったりする

満遍なく植えて

終了

度々写り込んでた目立ちたがりのカカトゥは
そこそこ大きくなってきた

メスも結構色が載っているので

繁殖が楽しみぃ~
「這わなくてもいいんだぁ」って思った方はコメントしてポチッとしてね 「毎日やでっ!! 忘れんといてやっ!!」
みなさんの「ポチッ」のおかげでまたまた毎日更新頑張れるの。
謹んで、お礼を申し上げまする。
スポンサーサイト
« 7つの変化、見つけてぇ~ l ホーム l オーストラリアンドワーフヒドロコティレ イントゥ ザ ハンギングティアドロップグラス »
鳴かぬなら…ホトトギスみたいですね。
やっぱりアピスト良いですね。
実家水槽に違うお魚と考えたりして居ますが、やっぱりアピストを見ると妄想します。
悩むのも楽しいです。
YOSSYさんの記事を拝見しながらしばらく悩みます。
カカトゥ良い色になってますね~(*´ω`*)
ウチのアガシジよりこっちの方が
産卵早いかもねwww
グロッソは、這うもの・・・?這わないなら立たせるグロッソ
水草の特徴知り尽くしてからの、敢えての斬新な植栽が
出来るようになりたいです
型にとらわれずYOSSY流にじゃんじゃんアレンジできる
生花みたいに、流派があるとすれば、YOSSY流に辿りときたいです!
道は。長いな・・・(´Д`;)
そうですね、じっくり待つなんて無理やから。。。
アピストいいでしょう?
是非是非、飼ってくださいねぇ~
カカトゥはまだまだ幼魚サイズやから繁殖はもう少し先かなぁ~
グロッソは普通、這うもんなん。
ここは光量が少なから、縦伸びするの。。。
一般的な使い方でないのを結構しているのは事実やけど・・・
流派なんて。。。
そこまで独創的ではないと思うけどねぇ~